最新イベント情報
この施設でわかること
富岡町が整備した博物館で、富岡町の成り立ち・特徴とともに東日本大震災と原発災害で生じた震災遺産を紹介しています。テーマは「複合災害を地域の歴史に位置づける」。地域で長い時間をかけて積み重ねられてきた日常が覚悟なく奪われた事実を生活者の目線から伝え、「あの日」を境に起きた町の変化を展示しています。展示はすべて町の学芸員が担当。希望があれば展示解説が受けられます。
また収蔵庫や作業室などのバックヤード見学も常時可能。博物館の裏側を楽しむことができます。
富岡ならではのワークショップ・体験会も開催しており、塩炊きや土器・まが玉造り、古代式の火起こし、昆虫採集と標本づくり講座、くずし字解読講座などに参加できます。

この施設でできること
- # 被災物等の展示
- # 町民の証言映像
- # 団体向け体験プログラム
館内案内
-
常設展示
富岡町の成り立ち・特徴を分野別に紐解き、富岡の特徴により生じた複合災害の結果を常設展示しています。現物資料をメーンに展示し、グラフィックパネルやプロジェクションマッピングで分かりやすく解説しています。
-
シアター/町民の証言記録映像
シアターでは、3.11からの町の10年間、町民の被災・避難経験談、当時の中学生の証言を元にしたアニメーション の3本(1本10~12分)を随時上映しています。
展示室、タウンギャラリーの3台の端末では、町民17人の証言記録映像(1人約20分)の視聴ができます。
-
津波に流されたパトカー
町民の避難誘導にあたっていたところ津波に流され被災したパトカーが展示されています。
パトカーには当時2人の警察官が乗っていました。
-
当時の対策本部を再現
地震直後に設置された「災害対策本部」の一部を再現展示しています。
ホワイトボードにまとめられた情報や机の上にある走り書きのメモからは当時の緊迫した様子が伝わってきます。
活動報告
- 随時更新します。お楽しみにお待ちください
施設概要・アクセス
事業名 | とみおかアーカイブ・ミュージアム |
---|---|
住所 |
〒 979-1151 福島県双葉郡富岡町本岡王塚760−1 Google Map |
電話番号 | 0240-25-8644 |
開館時間 | 9:00~17:00 (最終入館16:30) |
料金 | 個人 入館無料 団体 入館無料 ※団体での見学およびガイドは事前申し込みが必要です。 |
アクセス |
<お車でお越しの方> 常磐富岡ICから 車で約10分 <電車でお越しの方> JR常磐線 富岡駅・夜ノ森駅から いずれも車で約5分 |
駐車場 | 有り(空きがない場合、隣接施設「学びの森」駐車場利用可) |
公式HP | https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/ |